• 朝霞台の渋谷接骨院
  • 診療日記
  • 治療院ガイド
HOME 診療日記手の痛み少年野球MLBガイドラインから学ぶ『年齢別投球数制限』
2024-03-03

少年野球MLBガイドラインから学ぶ『年齢別投球数制限』

MLB年齢別投球数ガイドライン

米大リーグ機構(MLB)と米国野球連盟は18歳以下のアマチュア投手を対象に、けが防止のためのガイドラインを発表しました。

トップ選手の相次ぐ故障により、少年期からの管理が必要としてまとめたものです。

英文でわかりにくいと思い、日本語に訳して紹介します。(英語が読める人には大きなお世話ですね・・・)

少年野球の指導者は必見です!

ガイドラインは以下の通りです。

 

投球数制限ガイドライン (1)

上の表の読み方を簡単に説明しますね。

例えば9~10歳をみると、一日の投球の上限は75球までとなります。そして、その日の投球が20球以下なら次の日は休まないでよいということになります。

そして、35球までの投球であれば次の日の一日は休養しないといけません。そして・・・あとはわかりますよね。

しかし、下のピッチングガイドラインを確認すると「投球数に関係なく、3日間連続して投手として登板させない。」と明記されています。よって20球以下でも登板は2日までということになります。

日本では考えられないようなガイドラインですが、その子の将来を考えると必要なのかもしれませんね。

ということで、下記に詳しくガイドラインの内容を載せました。

ピッチングガイドライン 8歳未満

(マウンドからホームベースまでの距離は14m)

  • 基礎体力作り、そして楽しみに焦点を当てる。
  • ルール、基本的な技術、チームワークの学習に重点を置く。
  • 年間に60イニングを超えてはならない。
  • 最低4ヶ月間の休暇をとる。(2~3ヶ月間は連続して)
  • 投球する前に適切なウォームアップをする。
  • 投球制限と休養期間を守る。
  • 直球とチェンジアップ以外の投球はしない。
  • 同時期に複数のチームでプレーしない。
  • 投手していない時に捕手をしない。
  • 同じ日に複数の試合で投球しない。
  • 年間を通じて他のスポーツも行う。
  • 疲労による他の所見を常にチェックする。
  • 一度降板した投手を戻さない。
  • 投球数に関係なく、3日間連続して投手として登板させない。

投球数制限ガイドライン (2)

ピッチングガイドライン 9~12歳

(マウンドからホームベースまでの距離は14~16m)

  • 基礎体力作り、そして楽しみに焦点を当てる。
  • ルール、基本的な技術、チームワークの学習に重点を置く。
  • 年間に80イニングを超えてはならない。
  • 最低4ヶ月間の休暇をとる。(2~3ヶ月間は連続して)
  • 投球する前に適切なウォームアップをする。
  • 投球制限と休養期間を守る。
  • 直球とチェンジアップ以外の投球はしない。
  • 同時期に複数のチームでプレーしない。
  • 投手していない時に捕手をしない。
  • 同じ日に複数の試合で投球しない。
  • 年間を通じて他のスポーツも行う。
  • 疲労による他の所見を常にチェックする。
  • 一度降板した投手を戻さない。
  • 投球数に関係なく、3日間連続して投手として登板させない。

投球数制限ガイドライン (3)

ピッチングガイドライン 13~14歳

(マウンドからホームベースまでの距離は18.44m)

  • 直球とチェンジアップを熟練させた後、変化球の投球練習を開始させる。
  • 年間に100イニングを超えてはならない。
  • 最低4ヶ月間の休暇をとる。(2~3ヶ月間は連続して)
  • 投球する前に適切なウォームアップをする。
  • 投球制限と休養期間を守る。
  • 同時期に複数のチームでプレーしない。
  • 投手していない時に捕手をしない。
  • 同じ日に複数の試合で投球しない。
  • 年間を通じて他のスポーツも行う。
  • 疲労による他の所見を常にチェックする。
  • 投手が降板して他のポジションについても、試合に出場し続けていれば、いつでもマウンドに戻ることが出来る。しかし、1試合につき1度だけしか出来ない。
  • 投球数に関係なく、3日間連続して投手として登板させない。

投球数制限ガイドライン (4)

ピッチングガイドライン 15~18歳

(マウンドからホームベースまでの距離は18.44m)

  • 直球とチェンジアップを熟練させた後、変化球の投球練習を開始させる。
  • 年間に100イニングを超えてはならない。
  • 最低4ヶ月間の休暇をとる。(2~3ヶ月間は連続して)
  • 投球する前に適切なウォームアップをする。
  • 投球制限と休養期間を守る。
  • 同時期に複数のチームでプレーしない。
  • 投手していない時に捕手をしない。
  • 同じ日に複数の試合で投球しない。
  • リーグ、トーナメント、ショーケースのガイドラインに従うこと。
  • 疲労による他の所見を常にチェックする。
  • 投手が降板して他のポジションについても、試合に出場し続けていれば、いつでもマウンドに戻ることが出来る。しかし、1試合につき1度だけしか出来ない。
  • 投球数に関係なく、3日間連続して投手として登板させない。

投球数制限ガイドライン (5)

ピッチングガイドライン 19~22歳

  • 年間を通しての投球量を記録しておく。
  • 安全な年間投球数は投手ごとに異なるが、負傷は短期間および長期間による過度使用の結果であることを覚えておく。
  • 毎年少なくとも3カ月間は競争の激しい投球をおこない、投球は4週間は継続してよい。
  • 投球する前に適切なウォームアップをする。
  • 投球制限と休養期間を守る。
  • 同時期に複数のチームでプレーしない。
  • 投手していない時に捕手をしない。
  • 同じ日に複数の試合で投球しない。
  • リーグ、トーナメント、ショーケースのガイドラインに従うこと。
  • 疲労による他の所見を常にチェックする。
  • 投球数に関係なく、3日間連続して投手として登板させない。

投球数制限ガイドライン (6)

さいごに・・・

これまでの野球指導を見直す革新的なガイドラインのように思います。

これを読んで、「これまでのやり方でも日本野球は世界で通用しているじゃないか」なんて言われるかもしれません。
しかし、このガイドラインはあくまで才能のある若い選手の「将来」を考えたものです。

これから活躍できるであろう若い選手が、その才能を存分に活かせる環境を整えてあげることも大切なのではないでしょうか。

今、変わる時なのかもしれませんね。

MLB年齢別投球数ガイドライン(Pitch smartより)
https://www.mlb.com/pitch-smart

急なケガをしてしまったらすぐにご連絡ください

万が一、あなたやあなたの周りのひとがケガをしてしまったらすぐにご連絡ください。

当院ではあなたが最速で治る方法をご提供いたします!

 

渋谷接骨院 【緊急連絡先】

24時間急患受付

090-4590-5156

あなたの悩みに結果でお応えいたします!

LINEでのご相談は(LINE ID;repo.net)
からご連絡ください。
LINEQRコード

前後の記事

前記事
野球肘をくり返さないために、必要なこと。

次記事
野球肘にならないためにも股関節の動きがとても大切!

タグ: MLBガイドライン, 投球制限, 野球肘, メジャーリーグ, 少年野球
検索
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
診療日記
  • 膝の痛み (2)お皿の骨が割れている?膝の痛み「有痛性分裂膝蓋骨」について
  • 膝の痛み (1)膝が痛い!成長期に特徴的な痛みの原因とは
  • すねの痛みあなたの膝が痛む原因はどれ?自力で解消する方法とは。
  • コンパートメント症候群 (2)足首が持ち上がらない!?コンパートメント症候群について
  • ふくらはぎの絵ふくらはぎの肉ばなれ、癖にならないために必要なこと(2)
カテゴリー
  • 診療日記 (97)
  • 足の痛み (38)
  • 手の痛み (36)
  • 首の痛み (2)
  • 腰の痛み (25)
  • 股関節の痛み (1)
アーカイブ
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (5)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (4)
  • 2023年12月 (5)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (5)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (3)
Copyright © 朝霞台・渋谷接骨院.

渋谷接骨院
◆診療時間
・月曜日
 休診(急患のみ対応)
・火曜日~日曜日
 通常診療 11:00~22:00
(自費診療の予約可)
※ぎっくり腰など、急患の方は時間外でも対応いたします。
(往診可)
◆TEL:048(462)2077
緊急・時間外の場合はこちら
◆TEL:090(4590)5156


〒351-0022
埼玉県朝霞市東弁財3-13-23
トゥールモンド103号
朝霞台駅から徒歩4分
院前に駐車場がありますので、遠方からの通院も可能です。

  • 朝霞台の渋谷接骨院
  • 治療院ガイド
  • 診療日記

検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
夜間・休日、緊急時
MENU
  • 朝霞台の渋谷接骨院
  • 診療日記
  • 治療院ガイド