• HOME
  • 診療日記
  • 治療院ガイド
  • お問い合わせ
  • つらい肩こり・腰痛ヘルニアでお悩みの方へ
渋谷接骨院|朝霞台の骨折捻挫は24時間急患対応の接骨院へ > 診療日記 > 手の痛み > 子どもの『肘内障(ちゅうないしょう)』に注意!原因と予防法を解説
2023-08-06

子どもの『肘内障(ちゅうないしょう)』に注意!原因と予防法を解説

子どもの肘を治している画像

子どもが手を動かさなくなった!

子どもが手を痛がって動かさないと診療依頼の電話。

散歩中に手を引っ張ってから手を動かさなくなったとのことですが、その後病院に行ったものの「もう肘は抜けていない」と返されたそうです。しかしながら、帰宅後も肘を動かさない様子を心配したお母さまがインターネットで当院を検索し、連絡してくださいました。

子供がよくなる肘内障(ちゅうないしょう)。

通常は挟まった組織をとってあげれば、すぐに治る(手を使いだす)ものですが、対処方法が悪く組織を痛めてしまうと、治り難くなることもあるのです。ということで、本日は子供によく起きる肘内障について原因と注意点についてご紹介しましょう。

肘が抜けたとは?肘内障の原因は関節内に組織が挟まってしまったため(図解あり)

『子どもの肘が抜ける』と表現される肘内障ですが、実は関節を包んでいる膜が関節内に引き込まれて挟まるだけのものなのです。

子どもはまだ未発達なため関節部の軟骨組織が厚く非常に柔らかくできています。ですから、子供の手を強く引っ張ると下の図のように肘関節部の間が開き、関節を包んでいる組織が関節内に引きこまれてしまいます。

組織が挟まった状態で関節を動かそうとすると、当然痛みを伴いますので子供は痛がって手を使わなくなります。これが子供によく起きる肘内障というものなのです。

ちなみに、手を引っ張って肩が抜けたという方がいらっしゃいますが、十中八九こどもは肘に障害が起きています。

解剖学上も手を引っ張って肩に障害が起きることはごくまれであり(ないとは言い切れませんが)、ほとんどの場合この肘内障になっているのです。

肘内障の原理

通常はすぐに治る肘内障が、治り難くなることも。。。(エコー画像あり)

今回の症例は、前の病院での処置が悪く、関節周囲の組織を腫らしてしまったためなのか、徒手整復(元に戻すこと)が非常に困難になっておりました。下図は実際のエコー画像ですが、関節周囲の組織が腫れてしまっているのがわかりますか?

肘内障のエコー画像

これだけ腫れてしまうと、挟まった組織を戻しても肘関節を動かすたびに再度組織が中に入り込んでしまい、いつまで経っても痛みが取れないといった状況になってしまいます。ということで、本症例の女の子は整復処置後に1週間の固定・経過観察を行いました。

固定をすることで腫れた組織がもとに戻り、関節内に挟まらなくなります。実際は5日後には腫れがなくなり固定を除去。受傷より1週間で関節運動時にも痛みはなくなったため治癒となりました。

肘内障の予防法 – 重要なポイントは「肘より上」をつかむこと

肘内障は子供の手を引っ張ったときに起ります。とはいえ、チョロチョロする2,3歳児の手を引かないなんて現実問題難しいでしょ?

ですから、子供の手を引く場合は必ず『肘より上』をつかみましょう。肘より上の腕であれば肘内障にはなりませんし、子供の肩が抜けることはほとんどありません(全くないという証明はできないので、ほとんどと表現)。

とにかく『肘より上』このことだけ注意しておけば、肘内障は防げます。大切なので覚えておいて下さいね。

急なケガをしてしまったらすぐにご連絡ください

ということで、『たかが肘内障とあなどってはいけません!』という症例でした。

肘内障と思っていても実は『骨折』していたり、今回のように組織を腫らしてしまい、元に戻し難くなったりもするのです。ですから、病院に行ったとしても少しおかしいなと感じたら別の医療機関に受診することも大切なことなのです。

大切なわが子が手遅れになる前に最善を尽くす。これも親の責務ですよね。

万が一、あなたやあなたの周りのひとがケガをしてしまったらすぐにご連絡ください。

当院ではあなたが最速で治る方法をご提供いたします!

 

渋谷接骨院 【緊急連絡先】

24時間急患受付

090-4590-5156

 

 

 

あなたの悩みに結果でお応えいたします!

LINEでのご相談は(LINE ID;repo.net)
からご連絡ください。
LINEQRコード

タグ: 肘内障, 子どもの肘, 肘が抜けた, 肘内障の予防法

こちらのブログもご覧ください

  • 突き指で第一関節が伸びない! – マレットフィンガーによる指の変形と治療法突き指で第一関節が伸びない! – マレットフィンガーによる指の変形と治療法
  • 徒手整復で完治した手首の骨折症例 ~日曜日の急患(掌側バートン骨折)~徒手整復で完治した手首の骨折症例 ~日曜日の急患(掌側バートン骨折)~
  • なぜ、固定しても骨折部が痛むのか – 初期処置の重要性なぜ、固定しても骨折部が痛むのか – 初期処置の重要性
  • ズキズキ痛い指先の内出血!-爪下血種の原因とすぐに出来る対処法ズキズキ痛い指先の内出血!-爪下血種の原因とすぐに出来る対処法
  • 指先の痛み!骨折しているか見分ける方法指先の痛み!骨折しているか見分ける方法
  • お祭りでの痛ましいケガ事例 – 肉離れについて知ろうお祭りでの痛ましいケガ事例 – 肉離れについて知ろう

前のブログ:
徒手整復で完治した手首の骨折症例 ~日曜日の急患(掌側バートン骨折)~

次のブログ:
夜間に手を骨折!中手骨(手の甲の骨)骨折の治療経過とリハビリの成功例

検索
カテゴリー
  • 診療日記 (11)
  • 足の痛み (4)
  • 手の痛み (8)
新着ブログ
  • 突き指で第一関節が伸びない! – マレットフィンガーによる指の変形と治療法突き指で第一関節が伸びない! – マレットフィンガーによる指の変形と治療法
  • 徒手整復で完治した手首の骨折症例 ~日曜日の急患(掌側バートン骨折)~徒手整復で完治した手首の骨折症例 ~日曜日の急患(掌側バートン骨折)~
  • なぜ、固定しても骨折部が痛むのか – 初期処置の重要性なぜ、固定しても骨折部が痛むのか – 初期処置の重要性
  • ズキズキ痛い指先の内出血!-爪下血種の原因とすぐに出来る対処法ズキズキ痛い指先の内出血!-爪下血種の原因とすぐに出来る対処法
  • 指先の痛み!骨折しているか見分ける方法指先の痛み!骨折しているか見分ける方法
  • お祭りでの痛ましいケガ事例 – 肉離れについて知ろうお祭りでの痛ましいケガ事例 – 肉離れについて知ろう
アーカイブ
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (3)
Copyright © 朝霞台・渋谷接骨院.
夜間・休日、緊急時はこちら
MENU
  • HOME
  • 診療日記
  • 治療院ガイド
  • お問い合わせ
  • つらい肩こり・腰痛ヘルニアでお悩みの方へ
渋谷接骨院
診療時間
月曜日
休診(急患のみ対応)

火曜日~日曜日
通常診療
11:00~22:00(自費診療の予約可)

※急患の方は夜間休日問わず24時間いつでも対応いたします。

TEL:048-462-2077
緊急・時間外の場合はこちらまで
TEL:090-4590-5156

渋谷接骨院の周辺マップ

〒351-0022
埼玉県朝霞市東弁財3-13-23
トゥールモンド103号

朝霞台駅から徒歩4分!院前に駐車場がありますので、遠方からの通院も可能です。

  • HOME
  • 診療日記
  • 治療院ガイド
  • お問い合わせ
  • つらい肩こり・腰痛ヘルニアでお悩みの方へ