• 朝霞台の渋谷接骨院
  • 診療日記
  • 治療院ガイド
HOME 診療日記足の痛み足首の捻挫で傷めやすい場所「二分靭帯」とは
2025-02-16

足首の捻挫で傷めやすい場所「二分靭帯」とは

足首の捻挫で多い「二分靭帯」の損傷

足を捻って、ここが腫れていませんか?

今回は、足首の捻挫で多い「二分靭帯(にぶんじんたい)」の損傷についてお伝えします。

強い腫れが出るわりに、治りが良いこの靭帯。

あなたの足首、ここに痛みが出ていませんか?

溝に足が挟まった状態で捻ったり、段差を踏み外して捻った場合は「二分靭帯」を傷める事が多い

足首を捻ったときって、たいていこのようになりますよね?二分靭帯損傷

足首を捻ると、たいてい「前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)」という靭帯を傷めます。

しかしながら、溝に足が挟まった状態で捻ったり、段差を踏み外して捻った場合は「二分靭帯(にぶんじんたい)」という靭帯を傷める事が多いのです。

二分靭帯損傷 (2)

左図は、一般的に足首を捻った状態。そして、右図は足先を強く捻った状態。

そう、ちょうど溝に足が挟まった時や、段差を踏み外した時などに、右図のような捻り方をします。

すると、二分靭帯という靭帯を痛めてしまうんですね。

二分靭帯とは何なのか?

下図のように足の甲側は、いくつもの小さなブロック状の骨で構成されているんです。

この骨一つ一つに役割と名前があるんですが・・・

ちょっと専門的になってしまいますので、その話は省略しますね。二分靭帯損傷 (3)

このブロック状の骨にはそれぞれ靭帯がついています。

この靭帯の中の一つに今回お話しする二分靭帯があります。

さて、足首の周辺を拡大してみましょう!二分靭帯損傷 (4)

上図のように、踵骨(しょうこつ)という骨からは、立法骨(りっぽうこつ)に付着する靭帯と、舟状骨(しゅうじょうこつ)に付着する靭帯が伸びています。この2つに分かれている靭帯を「二分靭帯」と呼んでいます。

先程のように、足先だけを捻ってしまうと、この靭帯を損傷してしまうんです。

ちなみに、2本ある靭帯で特に傷めやすいのが、踵立方靭帯(青色の靭帯)です。

二分靭帯を傷めると「外くるぶし」ではなく、くるぶしより少し足先側が腫れる

さて、二分靭帯を傷めるとどこが痛むのか?

それは・・・二分靭帯損傷 (1)

この辺りです。

二分靭帯を傷めると、ここがポッコリとピンポン玉のように腫れてきます。

強い腫れとは内部での出血が強いということなので、数日経つと内出血した血液が表面に現れ、紫色になります。

二分靭帯を傷めると、局所的に強く腫れるのが特徴的です。

そして、押して痛む場所は「外くるぶし」ではなく、くるぶしより少し足先側のこの辺り。

ここを押さえると最も痛みます。

また、比較的に歩いても痛がらないのも特徴的です。

二分靭帯を傷めた時は足のアーチを支えて固定する

さて、二分靭帯を傷めた時にはどうするか?

最も有効な固定方法は、足のアーチを支えることです。

包帯でもテーピングでもいいのですが、足の裏に下図のようなパッドを当てて足首ごと固定すると良いでしょう。

足を踏み込んだ時に、足のアーチは「たわむ」ため、それを支えている靭帯(二分靭帯を含め)には常にストレスがかかるんです。

だから、足裏にパッドを付けることは、靭帯へのストレスを軽減させるためにとても有効なのです。外脛骨

 

外脛骨

治るまでには通常2週間程度はかかる

二分靭帯を損傷すると、治るまでに通常2週間程度はかかります。

ですから、2週間程度は固定をして安静にすることが必要です。

他の靭帯を傷めるよりも治りが早く、後遺症が出る可能性もほとんどありません。

ただし、本当に二分靭帯の損傷ならば・・ですけどね。

足首を捻って腫れていたら、一度は専門家に診てもらいましょうね。

傷めている靭帯によっては、対処法も経過も全く違いますのでご注意ください!

急なケガをしてしまったらすぐにご連絡ください

万が一、あなたやあなたの周りのひとがケガをしてしまったらすぐにご連絡ください。

当院ではあなたが最速で治る方法をご提供いたします!

 

渋谷接骨院 【緊急連絡先】

24時間急患受付

090-4590-5156

あなたの悩みに結果でお応えいたします!

LINEでのご相談は(LINE ID;repo.net)
からご連絡ください。
LINEQRコード

前後の記事

前記事
足首の捻挫!スポーツで大切な「前脛腓靭帯損傷」について

次記事
成長期にある子供の足の捻挫!骨折と骨端症を見分ける方法

タグ: 対処法, 足首の捻挫, 治る期間, 二分靭帯
検索
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
診療日記
  • 膝の痛み膝の裏が痛む原因!代表的な2つの疾患とは
  • 膝の痛みひざ裏の痛みを解消する方法「大腿二頭筋の痛み」について
  • 膝の痛み「変形性膝関節症」「半月板損傷」と診断されてしまったら・・
  • 膝の痛み (4)走ると痛む!ランナー膝「腸脛靭帯炎」について
  • 鵞足腱炎膝の内側が痛む「鵞足腱炎(がそくけんえん)」について
カテゴリー
  • 診療日記 (102)
  • 足の痛み (43)
  • 手の痛み (36)
  • 首の痛み (2)
  • 腰の痛み (25)
  • 股関節の痛み (1)
アーカイブ
  • 2025年6月 (4)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (5)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (4)
  • 2023年12月 (5)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (5)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (3)
Copyright © 朝霞台・渋谷接骨院.

渋谷接骨院
◆診療時間
・月曜日
 休診(急患のみ対応)
・火曜日~日曜日
 通常診療 11:00~22:00
(自費診療の予約可)
※ぎっくり腰など、急患の方は時間外でも対応いたします。
(往診可)
◆TEL:048(462)2077
緊急・時間外の場合はこちら
◆TEL:090(4590)5156


〒351-0022
埼玉県朝霞市東弁財3-13-23
トゥールモンド103号
朝霞台駅から徒歩4分
院前に駐車場がありますので、遠方からの通院も可能です。

  • 朝霞台の渋谷接骨院
  • 治療院ガイド
  • 診療日記

検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
夜間・休日、緊急時
MENU
  • 朝霞台の渋谷接骨院
  • 診療日記
  • 治療院ガイド