• 朝霞台の渋谷接骨院
  • 診療日記
  • 治療院ガイド
HOME 診療日記足の痛み走ると痛む足の痛み。足部に起きやすい疲労骨折について
2024-12-08

走ると痛む足の痛み。足部に起きやすい疲労骨折について

足の甲が疲労骨折を起こすこともある!

マラソンランナーに起きる、足の甲の痛み。

ここが疲労骨折を起こす事って結構あるんですよ。

激しい運動をしている中・高校生も要注意!

その痛み、疲労骨折ではないですか?

ということで、今回はすぐにできる、足の甲に起きる疲労骨折の調べ方について解説いたします。

昔のスポ根じゃないんだから、そんな簡単に疲労骨折なんて起こさないでしょ?

・・・いえいえ、疲労骨折を起こす一歩手前の人って、結構多いんですよ。

一生懸命に運動をやっている子供でも、疲労骨折しかかっている事がよくあります。

そんな時、ちゃんと運動を止めてあげないと、そのうち「ポキッ」ってなってしまうんです。

ですから、今回お伝えする疲労骨折の知識をもって、最悪の事態にならないように気を付けて下さいね。

それでは、さっそく疲労骨折を起こす原因となる、特徴的な足の機能から話をして行きましょう!

足(中足骨)の構造と機能を説明します!

ひとえに足の構造といっても様々ですが、今回は疲労骨折を起こしやすい「中足骨(ちゅうそくこつ)」という骨に着目します。

その前に、足の骨と関節のイメージがつき難いと思いますので、下図をご覧ください。

疲労骨折 (1)

上図のように、足部には足の指につながる5つの骨が存在します。

ちょうど、①~⑤と番号をふっている所が中足骨という骨です。

ここは、靭帯や皮膚で覆われているため、外観上は足指のように分かれていません。

いわゆる足の甲にあたる部分なのですが、内部はこのように5つの骨で構成されているのです。

そして、中足骨の中でも特に②、③の中足骨が疲労骨折を起こしやすいと言われています。

第2・3中足骨が疲労骨折を起こしやすい2つの理由

1つ目の理由は、動きにゆとりがない部分であるからです。

図に示した黄色い線と赤い線の外側・・・

つまり親指側と小指・薬指側は足の構造上ゆとりがあり、比較的自由に動かせます。

試しに自分の足の小指側と、親指側を上下に動かしてみて下さい。

・・・っね!けっこう自由の動くでしょ?

でも、人差し指と中指あたりの骨はあまり動きませんよね。

動かない所には負担が集中します。

だから、2・3番目に疲労骨折が多くなるんですね。

その証拠に、第2中足骨の根元はホゾのように、はまり込んでいますよね。(青丸の点線のところ)

ですから構造的にも動きが出にくい形をしているんです。

 

2つ目は、第2・3中足骨が足のアーチを形成しているとても重要な部分だからです。

もちろん、第2・3中足骨の動きが少ないのには意味があります。

私たちが、走ったりジャンプしたりと様々な動きを行うためには、足の縦アーチの役割がとても大切になります。

第2・3中足骨はまさにこのアーチを形成している部分なのです。

ですから、ここには安定性が求められるため、わざと動きが少なく設計されているんですね。

下図をご覧ください。

足を横から観察すると、足のアーチがイメージしやすいでしょ。疲労骨折 (2)

当然、激しい運動をすると、この部分には力が集中しますので、負荷が強よ過ぎれば壊れてしまいます。

このように、小さな負荷が一点に積み重なると、いくら骨でもヒビが入り骨折を起こしてしまうのです。疲労骨折 (3)

ここで注意しないといけないのが、箱根駅伝を走るように過酷な練習を積んでいる選手でなくても、疲労骨折を起こすことがあるということです。

実際、テニスやバトミントン・バレーボールなど、瞬間的に負荷を強いられるような競技を行っている中学生にも頻繁にみられます。

血反吐を吐くような、つらい練習をしていなくても、実際に起きる事があるのです。

疲労骨折の見分け方

それでは、次にどうやって疲労骨折を疑うかについてお話しいたしましょう。

1. 患部の腫れ

疲労骨折しかかっている場合、例外なく、患部には腫れがみられます。

まったく腫れていないことは今まで経験したことがありませんので、腫れているかどうかをよく確認してみて下さい。

足の甲にぼんやりと赤く腫れが出ます。

程度はまちまちですが、痛む場所全体が腫れているか左右の足で比べてみて下さい。

また、つま先立ちをしてみましょう。

この動きで強く痛みが出るようであれば骨に異常がある可能性が高くなります。

2. 押して痛む場所

さて、押して痛い場所を確認してみましょう。

これにはいくつかポイントがありますので、順番にお伝えしますね。

まずは、下図をご覧ください。疲労骨折 (4)

上図のように、足の甲側から触ると、皮膚⇒皮下組織⇒筋肉(腱)⇒骨というようにいくつもの組織を同時に触ってしまいます。

ですから、これらを触り分けないといけません。

でないと腱に炎症があるのか、それとも骨の問題なのか、原因が分からなくなってしまうからです。

それでは、骨の問題かどうか確かめる方法についてお伝えします。

①まず、痛む骨を横から押してみましょう。ここには腱がないため、直接骨を触ることが出来ます。

もし強く痛むのであれば骨の問題である可能性が高いです。

次に強く痛んだ骨の位置を一周ぐるりと押してみましょう。

上からも下からも横からも・・・同じ高さで痛みが出るようなら、疲労骨折の疑いがあります。

②痛む骨を指先から踵方向へ、長軸に圧迫力をかけてみて下さい。

これはちょうどつま先立ちをする際にかかる力と似ていますが、この長軸方向の圧力でも骨に痛みが出るのであれば、疲労骨折をしている可能性はさらに高くなります。

3. ストレステスト

最後に、骨をたわませるストレステストをしてみましょう。

今回は見やすいように親指の骨を使って説明しますね。疲労骨折 (5)

ストレスをかけるのは中足骨なので、ちょうど黄色の線で囲ったところを対象とします。

下図のように、足の甲にある骨を持ってみて下さい。疲労骨折 (6)

人差し指を支点として、この図では右手の親指で黄色の矢印方向に圧力をかけます。

すると、患部にたわませる力が働くため、これで痛みが強く出るようであれば疲労骨折の可能性を強く疑ってください。

レントゲンやMRI検査の前に、疲労骨折しかかっているかどうかは判断出来ます!

疲労骨折は、骨に亀裂が入るか、骨が治る時に現れる「仮骨」という骨が出るまで、レントゲンには写りません。

ですからレントゲンで判断する頃には進行しているか、治っているかどちらかなのです。

その前に判断したいのであれば、MRIという装置を使わないと正確な判断はできないのですが、MRIは撮影するのに時間がかかるのと、費用も高いため、毎回撮影することは現実的ではないんです。

しかし、今回お話合しした内容を確認すれば、かなりの確率で疲労骨折しかかっているかどうかは判断出来ますよ。

まずは、徒手的に確かめてみて、それからMRI検査をしてはどうでしょうか。

そのまま無理を続けて、いつか「ポキッ」と折れてしまう前に是非ともチェックしてみて下さいね。

急なケガをしてしまったらすぐにご連絡ください

万が一、あなたやあなたの周りのひとがケガをしてしまったらすぐにご連絡ください。

当院ではあなたが最速で治る方法をご提供いたします!

 

渋谷接骨院 【緊急連絡先】

24時間急患受付

090-4590-5156

あなたの悩みに結果でお応えいたします!

LINEでのご相談は(LINE ID;repo.net)
からご連絡ください。
LINEQRコード

前後の記事

前記事
歩くたびに足の親指の裏側が痛む、種子骨炎について

次記事
足裏の痛み。足底腱膜炎って知っていますか?

タグ: 疲労骨折, 足の痛み, 走る, 足の甲, 運動
検索
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
診療日記
  • 膝の痛み (2)お皿の骨が割れている?膝の痛み「有痛性分裂膝蓋骨」について
  • 膝の痛み (1)膝が痛い!成長期に特徴的な痛みの原因とは
  • すねの痛みあなたの膝が痛む原因はどれ?自力で解消する方法とは。
  • コンパートメント症候群 (2)足首が持ち上がらない!?コンパートメント症候群について
  • ふくらはぎの絵ふくらはぎの肉ばなれ、癖にならないために必要なこと(2)
カテゴリー
  • 診療日記 (97)
  • 足の痛み (38)
  • 手の痛み (36)
  • 首の痛み (2)
  • 腰の痛み (25)
  • 股関節の痛み (1)
アーカイブ
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (5)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (4)
  • 2023年12月 (5)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (5)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (3)
Copyright © 朝霞台・渋谷接骨院.

渋谷接骨院
◆診療時間
・月曜日
 休診(急患のみ対応)
・火曜日~日曜日
 通常診療 11:00~22:00
(自費診療の予約可)
※ぎっくり腰など、急患の方は時間外でも対応いたします。
(往診可)
◆TEL:048(462)2077
緊急・時間外の場合はこちら
◆TEL:090(4590)5156


〒351-0022
埼玉県朝霞市東弁財3-13-23
トゥールモンド103号
朝霞台駅から徒歩4分
院前に駐車場がありますので、遠方からの通院も可能です。

  • 朝霞台の渋谷接骨院
  • 治療院ガイド
  • 診療日記

検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
夜間・休日、緊急時
MENU
  • 朝霞台の渋谷接骨院
  • 診療日記
  • 治療院ガイド