• 朝霞台の渋谷接骨院
  • 診療日記
  • 治療院ガイド
HOME 診療日記手の痛み子育て中の方必見!手首の痛みとその原因「ドケルバン氏病」とは
2023-12-24

子育て中の方必見!手首の痛みとその原因「ドケルバン氏病」とは

子供を抱っこするたびに手首が痛む・・・
そんな悩みはありませんか?

そう、子育て中に多くの方が経験する手首の痛み、その痛みには原因があるのです。

原因が分かれば、後は気を付けるだけ!

痛みを出さない手の使い方とは・・・

子育て中に起こりやすい手首の痛み「ドケルバン氏病」とは手首の「腱鞘炎」

今回は子育て中に起こりやすい手首の痛み、「ドケルバン氏病」についてです。

ドケルバン氏病・・・?

簡単に言うと、手首(特に親指の付け根の方)の腱鞘炎のことです。
(※ドケルバン腱鞘炎とはドケルバンというお医者さんが最初に発表した腱鞘炎なのでこんな名前で呼ばれています。)

腱鞘炎・・・ 炎症?

腱鞘炎ってよく耳にすると思いますが、いまいちよく分からないですよね。
まずは腱鞘炎について簡単に説明しましょう。さっそく下図をご覧ください。

ドケルバン腱鞘炎の解剖図

腱鞘炎とその構造、イメージ出来ましたか?
図にあるように腱は動きによる摩擦を少なくするために、腱鞘という組織で覆われています。

ところが、何かの原因(たとえば、使い過ぎや腱がたわむような方向で手首を使うなどして)でこの腱鞘が腫れると腱と腱鞘の間の摩擦力は大きくなり、炎症が起きます。

同じように使っていても、腱鞘炎になる人とならない人がいるのはなぜ?

しかし、同じように使っていても、腱鞘炎になる人とならない人がいます。

それには、大きく2つの特徴があるのです。

その特徴とは・・・

ドケルバン氏病かどうか見極めるコツ

まずは、あなたがドケルバン腱鞘炎かどうか検査してみましょう。

検査は腱に痛みが出るかどうかで判断します。具体的にはここに痛みが出るかどうかを確認してみて下さい。

ドケルバン腱鞘炎の写真

そして、このように腱を伸ばした際に痛みがでればドケルバン腱鞘炎です。(これはフィンケルシュタインテストという徒手検査の一つです。)

ドケルバン腱鞘炎の検査の写真

1.腱鞘炎になりやすい人の特徴

「形態的になりやすい人」って、実は生まれつき決まっているのです。
それは、腱の通るトンネルが壁で仕切られている人か、そうでない人かという違いです。

下図をご覧ください。

ドケルバン腱鞘炎の解剖図(隔壁)

図のように、腱が腱鞘の中にある仕切りのことを「隔壁」と呼んでいて、生まれつき持っている人と、持っていない人がいます。
そして、この隔壁がある人は必然的にスペースが少なくなるため、腱がこすれやすく、腱鞘炎を起こしやすいと言われています。

だから、同じように使っていても腱鞘炎になりやすい人と、なりにくい人とに分かれるんですね。

この隔壁があるかどうかは、エコー検査をするとすぐにわかります。腱鞘炎になってエコー検査してもらう機会があれば、この「隔壁」があるかどうかもついでに診てもらいましょう。

2.腱鞘炎になりやすい手の使い方

次に、ドケルバン腱鞘炎になりやすい手の使い方についてお伝えしますね。
この動作さえしないように心がければ、高確率でその痛みを抑えることが出来るでしょう。

その原因となる使い方とは・・・・

手首を曲げて、親指に力を入れる。こんな使い方です!
子供を抱っこした時のお尻を支えている手の形、赤ちゃんを入浴させる時の頭を支える手の形、このような使い方していませんか?

ドケルバン腱鞘炎が起こりやすい

 

なぜ、このよな使い方が腱鞘炎を引き起こしやすいのかというと、それは手首に力を入れた際に腱が区画内で急激に曲げられた状態になるからです。

当然まっすぐの状態より、曲がった状態で使う方が腱がこすれる比率は大きくなりますよね。ましてや先ほど説明した「隔壁」に仕切られていればなおのことです。

つまり、このような使い方にさえ気をつければ腱鞘炎になり難くなると言えます。

気を付けてみて下さい、あなたもこのような使い方していませんか?

ドケルバン氏病の原因は「形態的な特徴」と「手の使い方」が大半

産後の女性はホルモンバランスの関係上、腱鞘炎になりやすいとも言われています。
おそらく、それも原因のひとつなのでしょう。

しかしながら、今回お伝えした「形態的な特徴」と「手の使い方」がその原因の大半を占めていることも事実です。
なぜなら、男性でも起こりますし、産後でなくとも腱鞘炎になる方は多く存在します。

何を隠そう、私も育児中にこのドケルバン腱鞘炎になりました。そして、使い方を気を付けるだけで炎症は速やかに引いた経験があるからです。(ちなみに私は隔壁をもっています。)

そして、多くの人がここを気を付けるようアドバイスをすることで良くなっているのも事実なのです。

手首の痛みでお困りの方は、是非お試しください。
これなら、誰でもすぐに始められますよね。

(ちなみに、普通に使っていても、抱っこで負担のかからなくなる生後6か月頃になれば、自然と治って来るんですがね・・・)

急なケガをしてしまったらすぐにご連絡ください

万が一、あなたやあなたの周りのひとがケガをしてしまったらすぐにご連絡ください。

当院ではあなたが最速で治る方法をご提供いたします!

 

渋谷接骨院 【緊急連絡先】

24時間急患受付

090-4590-5156

あなたの悩みに結果でお応えいたします!

LINEでのご相談は(LINE ID;repo.net)
からご連絡ください。
LINEQRコード

前後の記事

前記事
なかなか治らない手首の痛み!その原因とは・・・

次記事
親指の付け根が痛い! – CM関節症の原因と対処法

タグ: 手首の痛み, 腱鞘炎, 手首, ドケルバン氏病
検索
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
診療日記
  • 膝の痛み (2)お皿の骨が割れている?膝の痛み「有痛性分裂膝蓋骨」について
  • 膝の痛み (1)膝が痛い!成長期に特徴的な痛みの原因とは
  • すねの痛みあなたの膝が痛む原因はどれ?自力で解消する方法とは。
  • コンパートメント症候群 (2)足首が持ち上がらない!?コンパートメント症候群について
  • ふくらはぎの絵ふくらはぎの肉ばなれ、癖にならないために必要なこと(2)
カテゴリー
  • 診療日記 (97)
  • 足の痛み (38)
  • 手の痛み (36)
  • 首の痛み (2)
  • 腰の痛み (25)
  • 股関節の痛み (1)
アーカイブ
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (5)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (4)
  • 2023年12月 (5)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (5)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (3)
Copyright © 朝霞台・渋谷接骨院.

渋谷接骨院
◆診療時間
・月曜日
 休診(急患のみ対応)
・火曜日~日曜日
 通常診療 11:00~22:00
(自費診療の予約可)
※ぎっくり腰など、急患の方は時間外でも対応いたします。
(往診可)
◆TEL:048(462)2077
緊急・時間外の場合はこちら
◆TEL:090(4590)5156


〒351-0022
埼玉県朝霞市東弁財3-13-23
トゥールモンド103号
朝霞台駅から徒歩4分
院前に駐車場がありますので、遠方からの通院も可能です。

  • 朝霞台の渋谷接骨院
  • 治療院ガイド
  • 診療日記

検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
夜間・休日、緊急時
MENU
  • 朝霞台の渋谷接骨院
  • 診療日記
  • 治療院ガイド