• 朝霞台の渋谷接骨院
  • 診療日記
  • 治療院ガイド
HOME 診療日記腰の痛み腰痛の人がよくする失敗。コルセット選びで失敗しないコツ!
2024-09-29

腰痛の人がよくする失敗。コルセット選びで失敗しないコツ!

腰痛とコルセット

腰痛に悩む人なら一度は手にしたことがあるコルセット。

ただ、残念なことに、コルセット選びで失敗している人が非常に多い。

そして、失敗に気付かないまま使い続けているのが現状です。

今日のテーマは「コルセット選びを失敗しないためのポイント」についてお伝えします!

あなたはコルセット選びで、こんな間違いしていませんか?

「コルセットは物理的に固めて、動きを制限するもの」ではない

コルセットをつける目的とは何ですか?

「そんなの腰のサポートに決まっているじゃないか!」

・・・・その通り。 (^_^;)

では、どうやって腰をサポートするのでしょう?

「ベルトで腰を固めるんでしょ!」

・・・まぁ大きく言えば、間違いではありません。

でも、コルセットは「物理的に固めて、動きを制限するもの」と考えているのであれば、それは大きな間違いなのです。

そして、この間違いはコルセット選びに失敗する大きな要素でもあるので、十分気をつけて下さいね。

決して安くはないコルセット。

買ったのは良いけども使えない、なんてことにならないよう、正しい知識を身につけて下さいね!

コルセットをする最大の目的は「腹圧を上げること」

では、話を戻します。

コルセットをする最大の目的とはなんなのでしょう?

それは・・・ずばり、「腹圧を上げること!」です。

よく考えてみてください。

あの柔らかさで、あの幅(高さ)で腰の動きを制限できると思いますか?

普通に考えれば「無理・・・」ですよね。(^_^;)

だって、体幹の力ってすごく強いんですよ。

それを、あんな柔らかいベルトだけで制限するなんて、到底無理な話なんです。

「じゃぁ、コルセットをつける意味ってなに?」
「腹圧を上げるってどういうこと?」

・・・当然そうなりますよね。

それでは、さっそくコルセットの本当の役割についてご説明しましょう!

腹膜の周りの筋肉が腹膜を絞りあげることで、腹圧が上がり腰椎にかかる負担を分散してくれる

まず、腰部の解剖学的な特徴について簡単に説明します。

皆さんがよく言う「腰」というのは、骨盤と腰椎で構成されている、とても不安定な構造をしているのです。

そして、腰椎は骨盤を基盤として、上半身の重みを一手に引き受ける、大事な支点となっています。

中学校でテコの原理ってやりましたよね?覚えていますか?

支点・力点・作用点・・・・

腰は支点にあたり、一番負荷がかかる重要な部分です。

だから、腰痛に悩む人がこんなにも多くいるんですね。

それでは、下図をご覧ください。腹部骨格

ご覧の通り、「腰」は非常に不安定な構造をしています。

それは、体を前後や左右に動かすために、仕方のない事なのですが、

負荷という点から見れば、非常に弱い構造であるとも言えます。

ですから、この弱みをカバーするため、腰には腹膜という内臓を包む膜が存在しするのです。(右図の丸が腹膜です。)

そして、この腹膜の周りを囲んでいる筋肉が腹膜を絞りあげる事で、腹圧が上がり腰椎にかかる負担を分散してくれます。

ちょうど、腹膜という風船の上に肋骨が乗っているようなイメージです。

風船を絞めあげれば、肋骨を含めた上半身は安定しますよね。

そんな感じです・・・腹膜

繰り返しますが、コルセットの目的は腹圧を上げることです。

つまり腹筋の代わり、もしくは腹筋のサポートをすることがコルセットの本当の役割なんです。

上半身の重さを支えるには、腹圧を上げることがいちばん効果的で効率的!

だから、腰をサポートするには腹圧を高めることが必須なのですね。

コルセット選びのコツ

それでは、選び方のコツについてお伝えします。

先ほど、腰を固めても意味がない・・・なんて書方しましたが、細かく言うと意味がないわけではありません。

目的は腹圧を上げることなので、一部を締め付けるよりは広い範囲の方がいいというわけです。

理想は骨盤から肋骨にかかるくらいの高さがあるとベストです。

ただし、この手のサイズは残念ながら、あまり市場に出回っておりません。

よってコルセットの高さは20cm程度のものを選んで下さいね。
(市販で売っているものの最大が20cm程度しかないからです。)

そして、両脇からバンドで絞められるタイプが良いです。
また、背中に金属の支柱が入ったものであればベストでしょう!コルセット選び1

一般的にコルセットと検索すると高さがなく、動きやすいものが多く見受けられます。

しかし、高さがないと効率的に腹圧を上げることが出来ないため、その効果も低くなります。

「動きづらさを解消した!」なんて広告もありますが、動きやすいなら、そもそもコルセットをする意味はないですよね?

決して動きやすいコルセットは選ばないで!

ということで、コルセットを選ぶ上で皆さんに伝えておきたい事。

それは、決して「動きやすいものは選ばないで欲しい」ということです。

①コルセットの目的は「腹圧をあげること」

②選ぶ基準は「高さは20cm以上」

この2点はだけは意識して選んで下さいね。

くれぐれも、高い買い物にならないよう気を付けましょう!

以上、コルセット選びで失敗しないコツでした。

参考になりましたでしょうか?

急なケガをしてしまったらすぐにご連絡ください

万が一、あなたやあなたの周りのひとがケガをしてしまったらすぐにご連絡ください。

当院ではあなたが最速で治る方法をご提供いたします!

 

渋谷接骨院 【緊急連絡先】

24時間急患受付

090-4590-5156

あなたの悩みに結果でお応えいたします!

LINEでのご相談は(LINE ID;repo.net)
からご連絡ください。
LINEQRコード

前後の記事

前記事
腰の鈍痛!女性に多い膀胱炎について・・・

次記事
マッサージでは「肩こり」が治らない理由とその解消法(1)

タグ: コルセット, コルセットの意味, コルセットの選び方, 腰痛コルセット
検索
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
診療日記
  • 膝の痛み (2)お皿の骨が割れている?膝の痛み「有痛性分裂膝蓋骨」について
  • 膝の痛み (1)膝が痛い!成長期に特徴的な痛みの原因とは
  • すねの痛みあなたの膝が痛む原因はどれ?自力で解消する方法とは。
  • コンパートメント症候群 (2)足首が持ち上がらない!?コンパートメント症候群について
  • ふくらはぎの絵ふくらはぎの肉ばなれ、癖にならないために必要なこと(2)
カテゴリー
  • 診療日記 (97)
  • 足の痛み (38)
  • 手の痛み (36)
  • 首の痛み (2)
  • 腰の痛み (25)
  • 股関節の痛み (1)
アーカイブ
  • 2025年5月 (3)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (5)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (4)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (5)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (4)
  • 2024年3月 (5)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (4)
  • 2023年12月 (5)
  • 2023年11月 (4)
  • 2023年10月 (5)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (4)
  • 2023年7月 (3)
Copyright © 朝霞台・渋谷接骨院.

渋谷接骨院
◆診療時間
・月曜日
 休診(急患のみ対応)
・火曜日~日曜日
 通常診療 11:00~22:00
(自費診療の予約可)
※ぎっくり腰など、急患の方は時間外でも対応いたします。
(往診可)
◆TEL:048(462)2077
緊急・時間外の場合はこちら
◆TEL:090(4590)5156


〒351-0022
埼玉県朝霞市東弁財3-13-23
トゥールモンド103号
朝霞台駅から徒歩4分
院前に駐車場がありますので、遠方からの通院も可能です。

  • 朝霞台の渋谷接骨院
  • 治療院ガイド
  • 診療日記

検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
夜間・休日、緊急時
MENU
  • 朝霞台の渋谷接骨院
  • 診療日記
  • 治療院ガイド